ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座 発達障害の妄想(ファンタジーの世界)って知ってる? うちの息子は妄想癖がありました。当時は、解離性同一性障害ではないか?と不安になりました。そこで医師に相談して初めて「ファンタジーの世界」という言葉を聞きました。その点についての解説をしています。 2024.12.24 ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座初心者的発達障害 学習帳息子との日々の記録陽の日日記青年期
娘との日々の記録 自閉症児パパ日記 ADHD娘のお遊戯会(R6年12月21日)お遊戯会後の娘の優しい言葉 娘のお遊戯会がありました。色々な意味で考えさせられるものでした。今回は娘の言葉で嬉しかったことを書きました。また、自閉症児にとって幼少期から大切にしたら良いと思う言葉を書きました。自閉症児で一番きついのは、白黒思考があることだと思っています。そこを克服するために、大切にしている言葉です 2024.12.22 娘との日々の記録陽の日日記
ママblog 自閉症児ママ日記「行動のやり直しをしたがる4歳の娘」R6年12月19日 ADHD特性がある娘。トイレでの「やり直し」に対して、古今奮闘のママ。そこまでしなくても良いのに…と思いますが、うちのママは娘の癇癪に柔順に頑張って向き合っています。そんなママの文字通りの踏ん張り記録です 2024.12.20 ママblog娘との日々の記録
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座 ペアレントトレーニング 第6回 ⑥発達障害児「家では良い子、外では悪い子」について考える 発達障害児の家庭内での状態と外での状態を4つのパターンに分け分析しました。自分の子供がどこに当てはまるか?を考えて貰い一つの指標(ものさし)として、自分の子育ての見直しにしていくのが良いと思います。 2024.12.13 ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座初心者的発達障害 学習帳学童期幼児期
年齢別に知っておきたいこと 自閉症児パパ日記 「心は伝わって、心を育てる」 知的障害ありの自閉症の息子の心は最近、不安定でした。でも、ママが真剣に向き合って訴えた所、心が伝わり、自分の中の心の闇を無くそうとしている息子の話です。今回は、シンプルに日記になります。 2024.12.10 年齢別に知っておきたいこと息子との日々の記録陽の日日記青年期
おうち療育 自閉症児ママ日記「おうち療育」のきっかけ R6年12月7日 「おうち療育」として始めた「娘との料理教育」。料理を一緒にすることになった妻の思惑、きっかけについて記載しました 2024.12.07 おうち療育ママblog年齢別に知っておきたいこと幼児期
おうち療育 自閉症児ママ日記「おうち療育」の効果 R6年12月6日 おうち療育始めました!おうち療育の効果私は、娘と毎日料理をしています。料理の内容は、作り方は適当だし、インスタ映えするような素晴らしい料理ではありません。私が大切にしていることは、娘がほとんどの工程を自分自身でできるような内容の料理を考える... 2024.12.06 おうち療育ママblog娘との日々の記録
初心者的発達障害 学習帳 自閉症児パパ日記 息子編 令和6年12月2日「発達障害自閉症児の対人コミュニケーションのトレーニングで携帯電話を活用」 発達障害の自閉症のある息子とLINEでのやり取りを続けています。そんな中で、コミュニケーション能力の向上につながる要素を感じる時があるのです。軽度知的障害の子向けかな…と思いますが、参考にして頂けたら幸いです。 2024.12.03 初心者的発達障害 学習帳年齢別に知っておきたいこと息子との日々の記録陽の日日記青年期