家族の記録 発達障害児パパ日記 僕が放課後デイを辞めて、新たな道へ進む理由 「親なき後」を考え、放課後デイを退職しました。障害を持つ息子のパパとして、息子・障害児家族が安心して暮らせるように、相談支援専門員として新たな一歩を踏み出す日記を書きました。地域性で子供たちを見つめるために、自分なりの決意を記載しました。 2025.08.16 家族の記録陽の日日記
娘との日々の記録 発達障害パパ日記 娘(5歳)の「K式検査」の結果 一か月前、K式検査を受けてきました。娘のK式検査の結果が出ました。発達の指摘から3年、3年前には親として苦悩し、葛藤がありました。それから、愛情を注ぎ続けてきたつもりですが、どうにか今後の目標が見える結果になりました。 2025.07.27 娘との日々の記録陽の日日記
初心者的発達障害 学習帳 発達障害児パパ日記 【実体験】発達障害・合理的配慮でストレス0が本当に良いのか?『良いストレス』という考え方。親の葛藤と高校生活のリアル 発達障害(自閉症・強迫性障害)を持つ息子の高校生活。合理的配慮の難しさと、子どもの将来の幸福に繋がる『良いストレス』の役割について、親の葛藤と願いを正直に綴ります。「何でも子供のいう通りで本当に良いのか」と悩む保護者さんと一緒に考えていきたい内容です 2025.07.25 初心者的発達障害 学習帳息子との日々の記録陽の日日記青年期
息子との日々の記録 知的障害・自閉症の息子が英会話教室に挑戦!「好き」を原動力に広がる可能性【発達障害児の習い事】 自閉症と中度知的障害を持つ息子が、英語への強い思いから英会話教室に通い始めました。親は葛藤しましたが、息子の「好き」を原動力に自信を育むために挑戦しました。自閉症だから、知的障害だから、そんな理由では諦めず、息子の笑顔のためにスタート! 2025.07.03 息子との日々の記録陽の日日記
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座 【発達障害児支援ロードマップ】②0歳から小学校入学まで!(経験者パパが語る)就学前ロードマップ 『うちの子、発達が気になるかも…』就学前の不安、一人で抱え込んでいませんか?当事者である私たちが、就学前までの気づき、児童発達支援や早期療育の活用法、発達検査の詳細、そして小学校入学準備まで、実体験を交えながらロードマップを解説。 2025.07.02 ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座初心者的発達障害 学習帳年齢別に知っておきたいこと幼児期
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座 発達障害児支援ロードマップ ①子供が発達障害と気づくまでの親の体験記 子どもの発達障害が心配なとき、まず何をすればいい?相談・診断の流れと親のリアルな体験談をわかりやすく紹介。 2025.06.18 ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座初心者的発達障害 学習帳年齢別に知っておきたいこと幼児期
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座 発達障害児支援ロードマップ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});ここでは、発達障害児と分かってから保護者さんの不安を少しでも克服できるように、お子様の人生のロードマップを上げてみます。また、僕の体験談とし... 2025.06.18 ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座初心者的発達障害 学習帳学童期年齢別に知っておきたいこと幼児期育児に疲れたら読んでほしいこと青年期
娘との日々の記録 発達障害児パパ日記 ママとの出会いを娘に教えた時の反応と「大切な仲間たち」 10年前の出来事。38歳で専門学校へ僕は入学しました。そこで、介護福祉士を目指している中での発達障害児のママとの出会いがありました。それが今の妻です。あれから、10年…色々なことが変わり、成長したので、そのエピソードを綴りました。 2025.06.15 娘との日々の記録陽の日日記
おすすめ本紹介 発達障害児家族のこの一冊 3|杉山登志郎著『子育てで一番大切なこと』の感想・レビュー 解説 発達障害児の子育てに悩むあなたへ。杉山登志郎先生の『子育てで一番大切なこと』は、あなたの不安を解消し、親子関係を深めるヒントが満載。子育てに、最も必要なものが子供と自分の「安心」である理由とは?発達障害児の保護者が本音レビュー。 2025.05.31 おすすめ本紹介初心者的発達障害 学習帳
おすすめ本紹介 発達障害児家族のこの一冊 1『自閉症の僕が跳びはねる理由』が世界中で読まれる理由 「自閉症の内面世界を描いた『自閉症の僕が跳びはねる理由』。世界30カ国以上で翻訳され、映画化もされた話題作のレビューと評価を、発達障害児の保護者として紹介します。当事者の声を知ることで、子供の心の理解に繋がります 2025.05.31 おすすめ本紹介初心者的発達障害 学習帳未分類