学童期

学童期 学童期

学童期(6歳~12歳)についてのお話を掲載していきます

ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座

【発達障害児支援ロードマップ】③6~12歳(経験者パパが語る )学童期支援ロードマップ

発達障害児の学童期。親の不安や子供の自信喪失・自己肯定感の低下といった悩みを解決するブログ。パパの経験から学校・放デイ・家庭が連携し、子どもが安心できる居場所を見つけるヒントを解説します。安心できる場所の大切さについて記載。
初心者的発達障害 学習帳

息子の自閉症と強迫性障害:物を集め続ける子に親ができること | 発達障害児の自立への第一歩

「物を買い与える」という失敗を繰り返した私たちが、たどり着いた子育ての答え。強迫観念や自閉症のこだわりを持つ子に、親ができる最善のサポートとは何かを綴りました。トークンシステムが自立に繋がっていること、小さなストレスも実は必要なことを記事にしています。
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座

【自閉症家族の経験談】「白黒思考」とは?日常での困りごとと解決のヒント

僕が考えるに、自閉症の一番のネックはこの「白黒思考」だと思います。ここでは自閉症家族における「白黒思考」の困りごとの体験談を踏まえながら、リアルな状況をお伝えしながら、自閉症児家族の「白黒思考の困りごと」とその解決策について解説していきたいと思います。
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座

発達障害児支援ロードマップ

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});ここでは、発達障害児と分かってから保護者さんの不安を少しでも克服できるように、お子様の人生のロードマップを上げてみます。また、僕の体験談とし...
学童期

2019年11月22日のブログ 「10歳誕生日 凄い!感動!」へ 発達障害児のパパの過去の自分へのアドバイス

発達障害(自閉症/注意欠陥多動性障害)・知的障害・強迫性障害のある中学3年生(15歳)の息子。5年前の自分の書いたブログを読み直しながら、過去と現在を結びつけます。反面教師でも、きっと保護者さんの求めている情報になってほしいと記載しています
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座

ペアレントトレーニング 第6回 ⑥発達障害児「家では良い子、外では悪い子」について考える 

発達障害児の家庭内での状態と外での状態を4つのパターンに分け分析しました。自分の子供がどこに当てはまるか?を考えて貰い一つの指標(ものさし)として、自分の子育ての見直しにしていくのが良いと思います。
初心者的発達障害 学習帳

日曜日…笑顔の時間の追求

発達障害児家族の「日曜日の過ごし方」について記載しました。自分たちでサークルを作ったのですが、その理由について記載しています
初心者的発達障害 学習帳

最近のこと。新学期 新しい出会いで大切なこと(自閉症。不安なことを共有する大切さについて)

新学期、入学なので、自閉症児の新しい人との出会いについて大切にしてほしいことを書きました
学童期

2019年11月15日の自分へ 2←2024年4月の自分から

小学4年生で、行事が苦手で家を飛び出した息子。不安症の息子に対して、今ならどんな対応をとるかについて書いています。
学童期

2019年11月15日の自分へ←2024年3月の自分から

2019年の頃の自分へ、今の自分からのアドバイスをするとしたら?の視点で書いています。
あひるのおをフォローする