強迫性障害(OCD)は、適切な治療を受けるためには正確な診断が欠かせません。この記事では、OCDの診断基準や診断過程、他の精神疾患との違いについて詳しく解説します。診断のプロセスを理解することで、不安を軽減し、早期の治療につながる第一歩を踏み出しましょう。
1. 医療機関での診断基準
OCDの診断には、精神疾患の診断基準として広く用いられる**DSM-5(精神疾患の診断と統計マニュアル 第5版)**が使用されます。DSM-5では、以下のような基準を満たす場合にOCDと診断されます。
強迫観念(Obsessions)
強迫観念とは、本人が望んでいないにもかかわらず繰り返し現れる考え、イメージ、または衝動のことです。この観念は不安や苦痛を引き起こします。
- 汚染や感染への恐怖「自分の手や物が細菌やウイルスで汚れているのではないか」という考えが繰り返し浮かび、不安になる。
- 他人を傷つける恐怖「自分が不注意で他人を傷つけるのではないか」という強い恐怖。例えば、包丁を見て「これで家族を傷つけるのではないか」と思う。
- 道徳的な不完全さへの恐怖「自分は重大な罪を犯しているのではないか」「不道徳な行為をしてしまったのではないか」という懸念。
- 災害が起こる恐怖「自分が原因で火事や泥棒などの災害を引き起こすのではないか」という考え。例えば、ガスコンロを消し忘れたのではないかと気にする。
- 身体的な異常への執着「自分の体に重大な病気が隠れているのではないか」という恐怖や疑念。
- 記憶への疑い「何か大事なことを忘れてしまっているのではないか」「過去に何か悪いことをしてしまったのではないか」と繰り返し疑う。
- 対称性や完璧さへの執着「物が正確に並んでいないといけない」「部屋の配置が完璧でないと気が済まない」と感じる。
- 自分が不潔であるという感覚「体が汚れている」「服が汚染されている」と繰り返し感じ、清潔さに過剰に執着する。
- 言葉や数字への迷信的なこだわり「特定の数字や言葉が不吉で、それを考えると悪いことが起きるのではないか」と感じる。
- 自分の考えが危害を与えるという恐怖「自分が他人を呪っている」「自分の悪い考えが実際に悪いことを引き起こすのではないか」という非現実的な懸念。
強迫行為(Compulsions)
強迫行為は、強迫観念による不安や苦痛を軽減するために繰り返し行われる行動や心の中の儀式的な行為を指します。
1. 過剰な手洗い
細菌や汚れへの恐怖を軽減するために、必要以上に手を洗う。場合によっては皮膚が荒れるほど繰り返す。
2. 何度も鍵を確認する
鍵を閉めたかどうか不安になり、家や車の鍵を何度も確認する。
3. ガスや電化製品のスイッチを繰り返しチェックする
火事や事故への恐怖から、コンロや電化製品のスイッチが切れていることを何度も確認する。
4. 繰り返し並べ替えを行う
物が「正しい」位置にないと不安になるため、机上の物や家具を何度も並べ替える。
5. 特定の順序で行動する
服を着る順番、階段の上り下り、家を出る手順など、特定の順序で行動しないと落ち着かない。
6. 不適切な思考を打ち消す行為
悪い考えが頭に浮かんだときに、それを打ち消すために特定の言葉や祈りを繰り返す。
7. 過剰な掃除
家が汚れているという恐怖から、必要以上に掃除をする。床や家具を何度も拭く、洗濯を繰り返すなど。
8. 同じ行動を一定の回数繰り返す
例えば、ドアを開閉する、スイッチを押すなどを「3回」や「5回」など決まった回数行わないと気が済まない。
9. 他人に確認を求める
自分が正しい行動を取ったかどうか、間違っていないかを何度も他人に確認する。
10. 数字や色に基づいて行動を制御する
縁起が良いと感じる数字や色を選ぶために、特定の選択を避けたり、無理にこだわったりする。
生活への影響
強迫観念や強迫行為によって、日常生活や社会的、職業的な機能が著しく障害される。
他の疾患によるものではない
症状が薬物や他の医学的状態(例えば脳の損傷)によるものではないこと。これらの基準をもとに、医師が総合的に判断します。
2. 医師や専門家による問診の流れ
OCDの診断は、精神科医や心理士などの専門家による問診が重要です。以下は、一般的な問診の流れです。
- 症状の確認
- どのような考えや行動に悩まされているか?
- それがどのくらいの頻度で起きているか?
- どの程度、日常生活に影響を与えているか?
- 発症時期と経過
- 症状はいつ頃から始まったのか?
- どのように進行してきたのか?
- きっかけとなる出来事があったか?
- 家族歴や生活背景
- 家族にOCDや他の精神疾患の既往歴があるか?
- 幼少期の生活環境や現在のストレス状況はどうか?
- 他の疾患との関連性
- 他に体調の不調があるか?(例えば、睡眠の問題、体の痛みなど)
- うつ病や不安障害の症状が併発していないか?
問診では患者が感じていることを丁寧に聞き取り、患者の不安を軽減することが重視されます。
3. 他の精神疾患との鑑別
OCDは、他の精神疾患と似た症状を持つ場合があるため、鑑別診断が必要です。以下にいくつかの疾患との違いを挙げます。
- 不安障害
不安障害では、不安が主な症状ですが、OCDでは強迫観念とそれに伴う強迫行為が特徴です。また、不安障害では特定の行動が必ずしも繰り返し行われるわけではありません。 - うつ病
うつ病では、気分の低下や興味の喪失が主な症状です。一方、OCDでは不安感が中心であり、特定の考えや行動が反復されます。ただし、OCDとうつ病は併発することが多いです。 - 統合失調症
統合失調症では幻覚や妄想が特徴的ですが、OCDでは現実感覚は保たれています。患者は自分の考えや行動が不合理であることを認識している場合が多いです。 - 自閉スペクトラム症(ASD)
ASDとOCDは完全に排他的な診断ではありません。一部のASDの人が強い不安を経験し、それに伴う強迫行為が見られるケースもあります。この場合、ASDとOCDの併存が考えられます。そのため、最終的な判断には専門家の詳細な評価が必要です。
4. OCD診断に対する患者の心構え
OCDの診断を受けることは、不安や緊張を伴うかもしれませんが、正確な診断は適切な治療への第一歩です。以下の点を心に留めておきましょう:
- 自分の症状を正直に話すこと。
- 専門家に疑問や不安を遠慮なく相談すること。
- 診断がつくことで、自分が抱える問題に名前がつき、対策を立てやすくなること。
5.うちの息子の診断の体験談
うちの息子の時には、主治医がいたため、内容を相談すると、すぐに「強迫性障害ですね」とすぐに診断が下りました。ただ、その主治医に相談もしながら、別の医師にもかかっていました。
車で2時間ほど掛かる有名な医師に相談にいきました。うちの息子は、「口の中の違和感」がありました。今、思えば口腔過敏というのも考えられなくもなかったのですが、「口の中に魚の骨が刺さっていない?」と魚を食べていないのに気にしていました。そのころは、本当に繊細で、「家族が咳をするのも許せない」といった状況でしたし、指さし行為を家族がするのも禁止でした。指さしなんかは、普通実生活をしていれば思っていた無意識化でしている行為なので、家族中が息子に合わせることが本当に大変でした。そういったこともあり、「自分たちの理解を越えての不安感」を感じていたため、名医に相談していたのでした。そして、その医師からは「学校に行かなくて良い」とのことを言われました。それは、中々難しい助言になりました。その当時、「多少、強引でも学校には連れてきてください」と教師からは言われていたからでした。
僕たち夫婦は、そこで初めて「不安」をいうものに、しっかり向き合うようになりました。
その当時は、コロナが少しずつ認知をされ始めた時であり、その後については、先日でも書いているような難しい側面が現れ始めたため、少しずつ、不安感が募っていくのを感じてました。
「過剰な手洗などは必要ないよ」と息子に言ってあげたいのに、コロナが絡んだために、「手洗いをしてください」「菌がついていたらどうするの!」「マスクをきちんとつけていくんだよ。移ったら大変だよ」などの言葉を言わざるを得ない状況下でもありました。うちの子にとって、コロナは本当に嫌なタイミングでやってきました。その時に、清潔に対する恐怖が助長されたと思っています。
結果的に息子の場合は、診断がつくのは早かったですし、その際に、家族中で「息子の不安にどう向き合うか?」というのがテーマになっていき、合理的配慮を考えだすきっかけになったのです。また、服薬を再検討するきっかけにもなったと思っています。
6.まとめ
強迫性障害の診断は、DSM-5の基準に基づき、専門家の問診や鑑別診断を通じて行われます。他の疾患と似た症状があるため、正確な診断が非常に重要です。診断プロセスを理解することで、不安を軽減し、前向きに治療へ進むきっかけとなるでしょう。
standfm(ラジオ配信)でこのブログ内容を解説
コメント