陽の日日記

陽の日日記 陽の日日記

あひるのお家族の日々の記録を残していきたいと思います。あくまでも「日記」や「記録」ですが、発達障害児(神経発達症)家族にとって何かのご参考になれば幸いです。

陽の日日記のカテゴリーになります。「娘について(2023年現在 3歳)」「息子について(2024年現在 14歳)」「家族について(2023年現在 5年目)」「雑談(愚痴?辛いところ?悩み?反省?社会に訴えたいこと?」になります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%A8%98%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%85%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2-1024x576.png

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E3%83%91%E3%83%91%E3%83%9E%E3%83%9E-2-1-1024x576.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E3%83%91%E3%83%91%E3%83%9E%E3%83%9E-1-1-1024x576.png

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%9B%91%E8%AB%87-1024x576.png

娘との日々の記録

障害児の子育て「心ない言葉」に傷つく親へ|身内からの言葉、社会的孤立の悪循環を乗り越える方法

「障害児を育てる中で、身内や夫からの心ない言葉、周囲の無理解に傷つき孤立していませんか?筆者自身の経験から、精神的な悪循環を抜け出し、笑顔で子育てをするための具体的なヒントと心構えをお伝えします。一人で悩まず、ここから光を見つけましょう。」
娘との日々の記録

発達障害児パパ日記 ママとの出会いを娘に教えた時の反応と「大切な仲間たち」

10年前の出来事。38歳で専門学校へ僕は入学しました。そこで、介護福祉士を目指している中での発達障害児のママとの出会いがありました。それが今の妻です。あれから、10年…色々なことが変わり、成長したので、そのエピソードを綴りました。
娘との日々の記録

発達障害児パパ日記 子どもたちと笑顔の農業体験。親子で楽しむ日曜日の過ごし方

発達障害児家族として、遊ぶ環境を自分たちで生み出したいと思って始めた「親子会」。発達障害のある子どもたちと親子で参加した農業体験。笑顔と学びが詰まった一日になりました。自然とふれあい、親子で過ごすかけがえのない時間でした。
お薬について

【体験談】幼児期の睡眠障害とADHD:メラトベルの効果とわが家の奮闘

ADHDを持つ幼児の睡眠障害に悩む親御さんへ。睡眠薬メラトベルの服用体験と、薬だけに頼らない「眠るための努力」で睡眠習慣を改善した1年半を記載。外遊びや日光浴が子どもの睡眠に与える良い影響について書いています。
娘との日々の記録

発達障害児パパ日記 多動ッ娘 5歳の誕生日

娘の5歳の誕生日でした。今回は、家族の絆と成長の大切さを感じる誕生日になりました。多動な娘と繊細なお兄ちゃん、兄妹児に対しての想いも込みで書きました。
年齢別に知っておきたいこと

発達障害児パパ日記 「合理的配慮」と「単なる過保護」の狭間で迷う日々

発達障害の息子への「合理的配慮」は本当に配慮なのか、甘えなのか——親としての葛藤や不安、将来への悩みを率直に綴った日記。子育てに悩む親御さんへ、共感と気づきを届けます。
娘との日々の記録

発達障害児パパ日記 最近の娘 「ADHD」診断から二年後

2歳半で発達障害の診断を受けた娘。早期療育と児童発達支援の開始を経て、当時の状況からどう成長してきたかについて書きました。発達診断が下りた時の気持ちや今後の目標などについて書いています。発達グレーの子のママには参考になる内容です。
年齢別に知っておきたいこと

発達障害児パパ日記 白黒思考の強い息子の今後の人生を考えて…息子の部屋を公開

発達障害のある高校生の息子が、新学期から学校への行き渋りに。中学との違い、高校での合理的配慮の現実、「どこまで配慮すべきか?」の親としての決断を書きました。白黒思考は本当に難しいものです。
家族の記録

発達障害児パパ日記 『息子の特別支援学校高等部入学式』とその裏話

発達障害児のパパの日記です。特別支援学校高等部の入学式について記載しました。その中で、中学部の時に三年間お世話になった女性の先生が定年退職をしていたことを知り…思わず涙が溢れました。そのエピソードを記載しました。
家族の記録

発達障害児パパ日記 お休みの日のパパは何してる?

発達障害児のパパになって6年が経ちました。休みという休みもなく、日常は目まぐるしく回ります。休みは、ママのレスパイトや就業のために、全力で子供たちに向き合っています。息子のこだわりなんかもあり、ふとした日常を日記にしました。
あひるのおをフォローする