強迫性障害 ③概要 強迫性障害の説明 どんな障害か?

初心者的発達障害 学習帳
blogの投票ランキングに登録しました!

ポチッとして貰うとblog投票の一票になります。発達障害の地域理解を促進して、保護者さんの子育てがより楽になるようにblogを書いています。応援して頂けると励みになり、良し!頑張ろうという意欲になります。ポッチとして頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ

にほんブログ村

自閉症スペクトラムランキング

自閉症スペクトラムランキング

 





強迫観念と強迫行為

強迫性障害(OCD:Obsessive-Compulsive Disorder)は、不安や不快感を引き起こす「強迫観念」(繰り返し頭に浮かぶ考えやイメージ)と、それを和らげるために行う「強迫行為」(繰り返しの行動や儀式的な行為)が特徴の精神疾患です。これらの症状が日常生活や社会活動に大きな支障をきたすことがあります。主な治療法は認知行動療法(CBT)や薬物療法(抗うつ薬の一種であるSSRI)です。

強迫観念と強迫行為の症例

1. 汚染や清潔に関する強迫観念と行為

  • 公共のトイレや病院で病気に感染する恐怖から外出後にシャワーを浴びる。
  • 手洗いを何度も繰り返し、皮膚が荒れてしまうほど洗い続ける。
  • 「空気中にも汚染がある」と感じ、窓を閉め切ったり、マスクを常時着用する。

2. 安全確認の強迫観念と行為

  • 家を出る前に鍵が閉まっているか、何度もドアノブを引いて確認する。
  • ガスや電気が消えているか心配で、数十回チェックする。
  • 車を運転中、誰かを引いてしまったかもしれないという恐怖から、同じ道を何度も確認のために戻る。

3. 加害や危険に関する強迫観念と行為

  • 自分が無意識に他人を傷つけるのではないかという恐怖で包丁など鋭利な物を隠す。
  • 自分が攻撃的な行動を取るのではと心配し、人混みを避ける。
  • 思わぬ加害をしたのではと不安になり、過去の行動を何度も思い出して検証する。

4. 道徳や宗教的な強迫観念と行為

  • 神聖なものを冒涜する考えが頭に浮かび、それを防ぐために祈りを繰り返す。
  • 宗教儀式やお祈りを「正しい」方法で行わないと悪いことが起きると感じ、何度もやり直す。
  • 小さな間違いで大きな罪悪感を感じ、頻繁に謝罪をする。

5. 対称性や完全性に関する強迫観念と行為

  • 部屋の中の家具や物の配置が完全に対称でなければ不快に感じ、何度も整え直す。
  • 大切にしているものが汚れていないか、物が動いていないか、無くなってないかが気になる
  • 書類や本の角度が揃っていないと落ち着かない。
  • 文章を書くとき、文字の形や順序に完璧を求めて何度も書き直す。

6. 数字やカウントに関する強迫観念と行為

  • 「4回行動しないと災いが起きる」といった特定の数字へのこだわり。
  • 階段を上るとき、必ず特定の段数で上り切らないと不安になる。
  • 車のナンバープレートの数字を気にし、縁起が悪い数字を避ける。

7. 繰り返しに関する強迫観念と行為

  • 部屋を出る際、特定のルートを3回歩くまで外に出られない。
  • 会話中、同じ言葉を何度も繰り返してしまう。
  • ドアを閉める動作を正しい感覚が得られるまで繰り返す。

8. 思考の中和に関する強迫観念と行為

  • 不吉な考えが浮かんだ際、それを中和するために「良い」考えを意図的に思い浮かべる。
  • 何か悪いことが起きる前兆と感じたとき、お守りや特定の行動でそれを防ごうとする。
  • 頭の中で数字を数えたり特定のフレーズを唱えて、不安を和らげる。

広告

 

 


日常生活での影響

これらの症状は、通常の生活を著しく妨げることがあります。たとえば:

  • 強迫行為のために外出準備が何時間もかかる。
  • 安全確認の繰り返しで仕事や学校に遅刻する。
  • 他人に自分の行動を非難されるのではないかと心配し、孤立する。

強迫性障害は適切な治療で症状を緩和できることが多いです。

症状が生活に支障をきたしている場合は、早期に専門家に相談することが大切です。

 薬物療法以外で強迫性障害(OCD)に対応する方法としては、以下のような心理的・行動的なアプローチが効果的とされています。

強迫性障害の根本的な原因は何か?

強迫性障害(OCD)の根本的な原因は、完全には解明されていませんが、生物学的要因心理的要因環境的要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。以下に、それぞれの要因について詳しく説明します。

これらの方法は、特に専門家の指導のもとで行うと効果が高まります。自分に合った方法を見つけることが大切です。


1. 生物学的要因

a. 脳の機能異常

  • 脳の特定の部位(特に前頭葉、線条体、視床)が過剰に活性化していることが関与しているとされています。
  • 脳内でのセロトニンという神経伝達物質のバランスの乱れが、強迫性障害の症状に影響を与えると考えられています。

b. 遺伝的要因

  • 強迫性障害は遺伝的な傾向があるとされ、家族に強迫性障害や他の不安障害を持つ人がいる場合、発症リスクが高まることが知られています。

c. 神経発達的要因

  • 幼少期や思春期における脳の発達過程や神経回路の異常が、強迫性障害に関連している可能性があります。

2. 心理的要因

a. 思考パターンの影響

  • 自分の考えを過剰に重要視したり、悪いことが起きる責任を強く感じる性格傾向が、強迫観念を引き起こしやすくします。
    • 例: 「自分がミスをしたせいで重大な問題が起きるかもしれない」という過剰な責任感。

b. ストレスやトラウマ

  • 大きなストレスやトラウマ(例: 家庭内の問題、いじめ、事故)を経験した後に強迫性障害が発症することがあります。

c. 過剰な自己管理や完璧主義

  • 完璧主義的な性格や、細部に過度にこだわる傾向が、強迫性障害を発症・悪化させる一因とされています。

3. 環境的要因

a. 幼少期の経験

  • 厳しい教育方針や過剰にルールを強調する家庭環境が、強迫観念の基盤を作ることがあります。
    • 例: 「物事を正確にしないと罰を受ける」という環境。

b. 感染や免疫の影響

  • 一部の研究では、子供の頃に溶連菌感染症(PANDAS: 小児期の急性神経精神症候群)を経験すると強迫性障害が発症しやすくなるという仮説があります。

c. 文化的・社会的要因

  • 文化や社会的な価値観が影響を与える場合があります。
    • 例: 宗教的な信念が強迫観念として現れる(「冒涜的なことを考えるのは罪だ」と感じる)。

4. トリガーとなる出来事

以下のような出来事が強迫性障害の発症や悪化を引き起こすことがあります:

  • 家族や友人との死別、離婚などの大きな喪失体験。
  • 進学や就職、引っ越しなどの環境の変化。
  • 長期にわたる過労睡眠不足

5. 進行のメカニズム

  • 最初は些細な不安から始まり、それを軽減するために特定の行動を取ることで一時的に安心感を得ます。しかし、この「行動」が癖となり、強迫行為が悪循環を生むことがあります。

強迫性障害へのアプローチ

1. 認知行動療法(CBT)

  • 暴露反応妨害法(ERP)
    強迫観念を引き起こす状況に徐々に触れる(暴露)一方で、それに対する強迫行為を行わないように練習する方法です。これにより、不安への耐性を高め、強迫行為の必要性を減らします。うちの場合、家族が行う際にも、本人にも最初の取り組みは苦しいものとなると思います。これらは家族が勝手にやって良いものではなく、逆効果になることも頭に入れておいてください。きちんと、医師や専門家と相談の上に進めるべきです。       ※うちの場合、知的障害がある場合には、理解力という点で、この方法は厳しいと医師から言われています。
  • 認知再構成
    自分の思考パターンを見直し、非現実的な恐怖や不合理な思い込みを現実的で建設的なものに変える方法です。

2. マインドフルネスとリラクゼーション

  • 瞑想や深呼吸、ヨガなどのマインドフルネス技法を使い、不安やストレスを和らげます。これにより、強迫観念に対する反応を減らすことができます。

3. トリガーの把握と管理

 トリガーとは、特定の行動や感情、症状を引き起こすきっかけや刺激のことを指します。もともとは「引き金」という意味で、心理学や精神医学の分野では、特定の反応(たとえば、不安、強迫行為、パニック、記憶のフラッシュバックなど)を引き起こす原因や要因を指します。

  • 強迫観念や行為を引き起こす特定のトリガーを把握(強迫観念がある際や不安症状がある時によく観察・記録をする)し、それを避ける方法や、トリガーに対する対応力を高める方法を学びます。

4. 支援グループやカウンセリング

  • 同じ症状を持つ人々と経験を共有することで孤独感を減らし、実践的な対処法を学べます。
  • 専門のカウンセラーや心理士と話し合うことで、自分の症状を整理しやすくなります。

5. 生活習慣の改善

  • 睡眠の質の向上: 睡眠不足は不安を増幅させるため、規則正しい睡眠を心がけます。
  • 適度な運動: 有酸素運動はストレスを軽減し、気分を改善する効果があります。
  • 健康的な食事: バランスの取れた食事を摂ることで、身体と心の健康をサポートします。

親として、僕らが出来ることは、こういう基本的なことからだと僕は思っています。「食事、睡眠、運動」これらを充実することは健康的であり、気持ちの負担を軽くしてくれるものだと僕は思います。薬のこと、医師との相談、認知行動療法などの難しい技術的なことも大切ですが、まず、自分たちが取り組めることを取り組んでいく。それが、何よりも大切なことだと思います。

6. 自分への理解と受容

  • 強迫性障害の症状を「異常」ではなく「一つの性質」として受け入れる姿勢が重要です。
  • 完璧を求めすぎず、小さな成功を積み重ねることが回復につながります。

まとめ

  • 強迫性障害(OCD:Obsessive-Compulsive Disorder)は、不安や不快感を引き起こす「強迫観念」(繰り返し頭に浮かぶ考えやイメージ)と、それを和らげるために行う「強迫行為」(繰り返しの行動や儀式的な行為)が特徴の精神疾患
  • 強迫性障害の原因は単一ではなく、生物学、心理、環境が相互に影響し合っていると考えられます。特に、遺伝的・脳機能的な要因が基盤となり、ストレスやトラウマが引き金となって発症するケースが多いです。
  • 対処法は、認知行動療法やマインドフルネスなどがあるが、まずは、生活習慣を整えることからスタートするのが良い

広告

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました