下記画像は、ペアトレで「保護者や放デイスタッフが知っておきたい基礎知識」を順番に学習していく形式のサイトになります。基本的に、動画と文章での解説になります。発達障害が何か?からスタートする本当に初心者さんや基本的なことを学んでいくページになっています。興味がある人は見て頂けたら嬉しいです。

息子の自閉症と強迫性障害:物を集め続ける子に親ができること | 発達障害児の自立への第一歩
「物を買い与える」という失敗を繰り返した私たちが、たどり着いた子育ての答え。強迫観念や自閉症のこだわりを持つ子に、親ができる最善のサポートとは何かを綴りました。トークンシステムが自立に繋がっていること、小さなストレスも実は必要なことを記事にしています。

発達障害児パパ日記 【実体験】発達障害・合理的配慮でストレス0が本当に良いのか?『良いストレス』という考え方。親の葛藤と高校生活のリアル
発達障害(自閉症・強迫性障害)を持つ息子の高校生活。合理的配慮の難しさと、子どもの将来の幸福に繋がる『良いストレス』の役割について、親の葛藤と願いを正直に綴ります。「何でも子供のいう通りで本当に良いのか」と悩む保護者さんと一緒に考えていきたい内容です

【発達障害児支援ロードマップ】②0歳から小学校入学まで!(経験者パパが語る)就学前ロードマップ
『うちの子、発達が気になるかも…』就学前の不安、一人で抱え込んでいませんか?当事者である私たちが、就学前までの気づき、児童発達支援や早期療育の活用法、発達検査の詳細、そして小学校入学準備まで、実体験を交えながらロードマップを解説。

【自閉症家族の経験談】「白黒思考」とは?日常での困りごとと解決のヒント
僕が考えるに、自閉症の一番のネックはこの「白黒思考」だと思います。ここでは自閉症家族における「白黒思考」の困りごとの体験談を踏まえながら、リアルな状況をお伝えしながら、自閉症児家族の「白黒思考の困りごと」とその解決策について解説していきたいと思います。

発達障害児支援ロードマップ ①子供が発達障害と気づくまでの親の体験記
子どもの発達障害が心配なとき、まず何をすればいい?相談・診断の流れと親のリアルな体験談をわかりやすく紹介。

発達障害児支援ロードマップ
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});ここでは、発達障害児と分かってから保護者さんの不安を少しでも克服できるように、お子様の人生のロードマップを上げてみます。また、僕の体験談とし...

発達障害児家族の「セルフチェック」のポイントを解説!家族からみた「もしかしたら?」の自己診断チェックシート
我が子の発達に「気になる」サインを感じたら。家族から見た時の「気になること」の確認チェックシート。、ASD・ADHD・LDの簡易チェックシートで、今後の動き方を見つめ直すきっかけにしてください。

発達障害児家族のこの一冊 3|杉山登志郎著『子育てで一番大切なこと』の感想・レビュー 解説
発達障害児の子育てに悩むあなたへ。杉山登志郎先生の『子育てで一番大切なこと』は、あなたの不安を解消し、親子関係を深めるヒントが満載。子育てに、最も必要なものが子供と自分の「安心」である理由とは?発達障害児の保護者が本音レビュー。

【体験談】幼児期の睡眠障害とADHD:メラトベルの効果とわが家の奮闘
ADHDを持つ幼児の睡眠障害に悩む親御さんへ。睡眠薬メラトベルの服用体験と、薬だけに頼らない「眠るための努力」で睡眠習慣を改善した1年半を記載。外遊びや日光浴が子どもの睡眠に与える良い影響について書いています。

発達障害児家族のこの一冊 2『この地球にすんでいる僕の仲間たちへ』感想と自閉症理解のヒント(東田直樹 著)
東田直樹さんの『この地球にすんでいる僕の仲間たちへ』の紹介と感想。12歳の自閉症の少年が綴る心の声。また、唯一、お母さまが執筆している本で、息子の成長過程や子育ての苦労、喜びについて率直に語っています。だからこそ、読む価値のある一冊です。