初心者的発達障害 学習帳 強迫性障害 ①「強迫性障害について学習する理由」 強迫性障害の特性が顕著に表れだした息子。「手洗いが止まらない」「大切にしているものが無くなったのではないか?と不安」「大切なものが汚れていないかと不安」などの症状が顕著に出始めました。家族がどう向き合っていくかをテーマに不安について学習していきます 2025.01.08 初心者的発達障害 学習帳息子との日々の記録陽の日日記
初心者的発達障害 学習帳 発達障害の妄想(ファンタジーの世界)って知ってる? うちの息子は妄想癖がありました。当時は、解離性同一性障害ではないか?と不安になりました。そこで医師に相談して初めて「ファンタジーの世界」という言葉を聞きました。その点についての解説をしています。 2024.12.24 初心者的発達障害 学習帳息子との日々の記録陽の日日記青年期
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座 ペアレントトレーニング 第6回 ⑥発達障害児「家では良い子、外では悪い子」について考える 発達障害児の家庭内での状態と外での状態を4つのパターンに分け分析しました。自分の子供がどこに当てはまるか?を考えて貰い一つの指標(ものさし)として、自分の子育ての見直しにしていくのが良いと思います。 2024.12.13 ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座初心者的発達障害 学習帳学童期幼児期
初心者的発達障害 学習帳 自閉症児パパ日記 息子編 令和6年12月2日「発達障害自閉症児の対人コミュニケーションのトレーニングで携帯電話を活用」 発達障害の自閉症のある息子とLINEでのやり取りを続けています。そんな中で、コミュニケーション能力の向上につながる要素を感じる時があるのです。軽度知的障害の子向けかな…と思いますが、参考にして頂けたら幸いです。 2024.12.03 初心者的発達障害 学習帳年齢別に知っておきたいこと息子との日々の記録陽の日日記青年期
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座 ペアレントトレーニング 第5回 ⑤自己肯定感の低下についてより深く考える 自己肯定感の低下について「親目線」で考えてみました。発達障害児のパパママなら「叱る、叱らない」で葛藤することが多いと思いますが、そこで葛藤する機会が減るように、その大切さを解説しています。 2024.11.10 ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座初心者的発達障害 学習帳
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座 ペアレントトレーニング 第4回 学習障害とは? ペアトレとしての初心者向けの内容になってます。学習障害について、親目線を踏まえて語るようにしています。 2024.11.07 ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座初心者的発達障害 学習帳
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座 ペアレントトレーニング 第3回 注意欠陥多動性障害とは? 注意欠陥多動性障害を保護者目線を大切に入れながら解説をしています。時間の無い方は、動画を活用して頂いても良いと思います。 2024.10.29 ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座初心者的発達障害 学習帳
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座 ペアレントトレーニング 第2回 自閉症とは? 保護者目線を大切にしながら、「自閉症」について解説させて頂きました。動画の方ではそのあたりを意識しています。 2024.10.29 ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座初心者的発達障害 学習帳
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座 ペアレントトレーニング 第一回 発達障害とは? 発達障害について、基本的なことを学習できます。放デイスタッフ・発達障害が気になるママさんが学びやすいように「保護者目線」で解説しています 2024.10.15 ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座初心者的発達障害 学習帳
お薬について 発達障害児ママ自身の心療内科の受診について 発達障害の子育ては大変です。その時に、ママの心が疲れ切ってしまい、心療内科を受診することもあると思います。そのことについて記載しています。 2024.09.16 お薬について初心者的発達障害 学習帳育児に疲れたら読んでほしいこと陽の日日記