発達障害の診断は、個々の特性や状況に応じて適切なサポートを受けるための第一歩。このページでは、発達障害の診断における医師の役割と診断の流れについて詳しく説明します。
診断の前にお子様の気になることを確認も必要だと思います。セルフチェックのサイトも作成していますので、確認して頂ければと思います。
「セルフチェックのリンク」
1. 発達障害の診断の重要性
早期診断は、本人や家族が適切なサポートや治療を受けるために非常に重要です。診断を通じて個々のニーズに合った支援が可能になり、より良い生活の質を目指すことができます。
この診断が保護者にとっての障害の子育ての一歩です。
自分一人で悩んできたことが明確になること、自分の子供が発達障害と診断されること、「障害」と認めることは怖くて、その現実を受け入れることは中々難しいことだと思います。うすうす、分かっていたものの…実際に障害と診断がされてしまうことで、心が崩れてしまう保護者の人もいると思います。
それでも、その診断がつくことが、お子様の状況を客観視として受け入れることになり、子供にとっても、保護者様にとっても、心の負担を軽減するための一歩になるものだと思います。最初は、苦しいことかもしれませんが、障害は、全く改善できないわけではないのです。治ることは難しくても、正しい療育をすることで、それらの特性が軽減されることもあるのです。
また、診断を受けることは、お子さんの特性を理解して、適切な療育(子育て)を学び、成長を喜びに変えていくきっかけになると思います。イライラしないで、「叱らない教育」をするのは、こういった理解がないと難しいことだと思います。ですが、こういったことに気づけないで、イライラしたりしながらの子育てを継続することは、お子様との関係性や家族環境などを悪化に向かわせてしまうこともあるのです。だからこそ、子育ての方向性を切り替える上でも診断を受けることは重要だと思います。
また、お子様の成長への不安に対しての「良き理解者とのつながり」のきっかけになります。つまり、ママには味方できるのです。発達障害の子育ては、えてして孤独です。でも、「診断が下りること」で、児童発達支援や相談支援事業所、保健センターなどの人々、同じように悩む保護者さんとのつながりが出てきます。それが、ママの気持ちの負担を軽減をします。そして、それらが、よりよい子育てへ踏み出させてくれると思います。
診断が下りたから、終わりではないのです。療育手帳は、状況によっては返納可能です。「障害と診断されたから」終わりではないのです。
お子様にも、保護者さんにも、その先の人生があります。
障害福祉を受け続ける人生になることもあります。それでも、お子様の成長を望むし、生活力も身に着けてほしい。しかし、そうではなく、「一般の企業に入り、普通に結婚する」そういう人生になるかもしれません。ただ、診断前に不安なままの子育てを続け、保護者さん自身の不安の解消先、解消をしてくれる味方もなく、子育てをしていてもうまく行かないことも多いと思います。そうならないためには、診断を受け、状況を明白にする。つまりは、辛いですが、保護者様自身の「お子様の障害の受容ができること」が診断の一番大きなメリットかもしれません。
だからこそ、僕は、早期の診断をお勧めします。
早期診断のメリット
発達障害の医師の診断を受けることには、いくつかの重要なメリットがあります。
- 正確な理解: 医師の診断を受けることで、自分や家族の行動や感じ方の根拠が分かり、発達障害についての正確な理解が得られます。これにより、不安や誤解を解消できます。
- 適切なサポートの開始: 診断によって、どのようなサポートが必要かが明確になります。適切な療育、カウンセリング、特別支援教育など、ニーズに応じたサポートが受けられるようになります。
- 合理的配慮の申請: 学校や職場などで、適切な合理的配慮を求める際に、診断が証拠として役立ちます。診断があれば、必要な支援や配慮を受けやすくなります。
- 将来の計画作成: 診断により、長期的な生活計画や進路について、現実的な目標設定ができます。早期にサポートを受けることで、生活の質を向上させる可能性が高まります。
- 精神的な安心感: 自分が発達障害であることが分かれば、自己理解が深まり、自己肯定感の向上につながります。また、同じような経験を持つコミュニティに参加することで、精神的なサポートを得ることもできます。
2. 医師による発達障害の診断の流れ
医師の診断プロセスは、以下のステップで進行します。
- 初診と問診: 最初のステップは、医師が詳細な問診を行い、本人や家族からの情報を集めます。
既往歴の確認や脳検査なども含めて、行動観察や問診の状況が、発達障害以外の病気からの行動ではないのかの確認をしていくことも含みます。要因を「発達障害」と診断するのは、それらの要因が除去される必要があります。 - 観察と評価: 診察を通じて、行動の観察や心理的評価を行います。場合によっては、学校や職場での状況も考慮されます。
- 検査: 必要に応じて、心理テストやその他の発達検査が行われます。
- 診断結果の説明: 診断結果をもとに、医師は発達障害の有無やその種類について説明し、今後のサポートや治療方針を提案します。
4. 診断に使用される主な方法
- 発達評価: 発達の進行状況を測定するための評価。
- 心理検査: 行動や心理状態を評価するための検査。
- 神経学的検査: 必要に応じて脳の機能を確認するための検査。
5. 診断後の次のステップ
診断が確定した後、個別の支援計画が立てられます。これには、療育、心理療法、投薬治療などが含まれることがあります。また、家族のサポートも重要です。これに関しては、医師の診断の前後になることもあるかと思います。例えば、放課後等デイサービスや児童発達支援を受ける場合の、「通所受給者証」の申請に関しては、「医師の診断書」が必要のない市区町村もあります。そして、放課後等デイサービスや児童発達支援などのサービスを受けるには、『通所受給者証』が必要となります。
通所受給者証の申請完了期間は、市区町村の担当的に申請してから約1ヵ月程度です。自宅に受給者証が届きます。地域によっては2ヶ月〜3ヶ月かかることもあるので、詳しくは市区町村の担当課窓口に確認しましょう。
まとめ
発達障害の診断は、専門医による綿密な評価と診断が求められます。適切な診断を受けることで、効果的なサポートと治療を受ける道が開かれます。
もちろん、ママの「子どもに障害があることの受容」の時でもあります。それには、ショックが伴います。2~3歳まで不安でありながらも、「まだ〇歳だから」とその不安を心で励ましながらしてきた時間を落胆させてしまうことになるかもしれません
それでも、保護者であるならば、それを受け入れ、次の一歩にすることが必要になります。ある意味で、子育ての再スタートになり、お子さんとのよりよい関係性を築くことになるのだと思います。また、沢山のママの味方ができます。それらの支援の専門家や、医師、同じように悩んできた保護者。そういった人とのつながりの中で、「幸せ」を掴むための一歩を踏み出す時になるのではないかと思います。
コメント