あひるのお

ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座

【発達障害児支援ロードマップ】②0歳から小学校入学まで!(経験者パパが語る)就学前ロードマップ

『うちの子、発達が気になるかも…』就学前の不安、一人で抱え込んでいませんか?当事者である私たちが、就学前までの気づき、児童発達支援や早期療育の活用法、発達検査の詳細、そして小学校入学準備まで、実体験を交えながらロードマップを解説。
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座

【自閉症家族の経験談】「白黒思考」とは?日常での困りごとと解決のヒント

僕が考えるに、自閉症の一番のネックはこの「白黒思考」だと思います。ここでは自閉症家族における「白黒思考」の困りごとの体験談を踏まえながら、リアルな状況をお伝えしながら、自閉症児家族の「白黒思考の困りごと」とその解決策について解説していきたいと思います。
娘との日々の記録

障害児の子育て「心ない言葉」に傷つく親へ|身内からの言葉、社会的孤立の悪循環を乗り越える方法

「障害児を育てる中で、身内や夫からの心ない言葉、周囲の無理解に傷つき孤立していませんか?筆者自身の経験から、精神的な悪循環を抜け出し、笑顔で子育てをするための具体的なヒントと心構えをお伝えします。一人で悩まず、ここから光を見つけましょう。」
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座

発達障害児支援ロードマップ ①子供が発達障害と気づくまでの親の体験記

子どもの発達障害が心配なとき、まず何をすればいい?相談・診断の流れと親のリアルな体験談をわかりやすく紹介。
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座

発達障害児支援ロードマップ

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});ここでは、発達障害児と分かってから保護者さんの不安を少しでも克服できるように、お子様の人生のロードマップを上げてみます。また、僕の体験談とし...
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座

発達障害児家族の「セルフチェック」のポイントを解説!家族からみた「もしかしたら?」の自己診断チェックシート  

我が子の発達に「気になる」サインを感じたら。家族から見た時の「気になること」の確認チェックシート。、ASD・ADHD・LDの簡易チェックシートで、今後の動き方を見つめ直すきっかけにしてください。
娘との日々の記録

発達障害児パパ日記 ママとの出会いを娘に教えた時の反応と「大切な仲間たち」

10年前の出来事。38歳で専門学校へ僕は入学しました。そこで、介護福祉士を目指している中での発達障害児のママとの出会いがありました。それが今の妻です。あれから、10年…色々なことが変わり、成長したので、そのエピソードを綴りました。
娘との日々の記録

発達障害児パパ日記 子どもたちと笑顔の農業体験。親子で楽しむ日曜日の過ごし方

発達障害児家族として、遊ぶ環境を自分たちで生み出したいと思って始めた「親子会」。発達障害のある子どもたちと親子で参加した農業体験。笑顔と学びが詰まった一日になりました。自然とふれあい、親子で過ごすかけがえのない時間でした。
おすすめ本紹介

発達障害児家族のこの一冊 3|杉山登志郎著『子育てで一番大切なこと』の感想・レビュー 解説

発達障害児の子育てに悩むあなたへ。杉山登志郎先生の『子育てで一番大切なこと』は、あなたの不安を解消し、親子関係を深めるヒントが満載。子育てに、最も必要なものが子供と自分の「安心」である理由とは?発達障害児の保護者が本音レビュー。
お薬について

【体験談】幼児期の睡眠障害とADHD:メラトベルの効果とわが家の奮闘

ADHDを持つ幼児の睡眠障害に悩む親御さんへ。睡眠薬メラトベルの服用体験と、薬だけに頼らない「眠るための努力」で睡眠習慣を改善した1年半を記載。外遊びや日光浴が子どもの睡眠に与える良い影響について書いています。