おすすめ本紹介 発達障害児家族のこの一冊 2『この地球にすんでいる僕の仲間たちへ』感想と自閉症理解のヒント(東田直樹 著) 東田直樹さんの『この地球にすんでいる僕の仲間たちへ』の紹介と感想。12歳の自閉症の少年が綴る心の声。また、唯一、お母さまが執筆している本で、息子の成長過程や子育ての苦労、喜びについて率直に語っています。だからこそ、読む価値のある一冊です。 2025.05.31 おすすめ本紹介初心者的発達障害 学習帳
おすすめ本紹介 発達障害児家族のこの一冊 1『自閉症の僕が跳びはねる理由』が世界中で読まれる理由 「自閉症の内面世界を描いた『自閉症の僕が跳びはねる理由』。世界30カ国以上で翻訳され、映画化もされた話題作のレビューと評価を、発達障害児の保護者として紹介します。当事者の声を知ることで、子供の心の理解に繋がります 2025.05.31 おすすめ本紹介初心者的発達障害 学習帳未分類
育児に疲れたら読んでほしいこと 「もう限界…と思ったあなたへ。障害児子育てにエールをくれる言葉たち」vol. 1 ヘレン・ケラーの言葉 発達障害児の子育てに疲れたママへ。限界を感じた時に心を支える、勇気と希望をくれる言葉を厳選紹介。心が疲れた時、子育てが辛くなった時、「もう一度、頑張ろう」と思える言葉を紹介していきます。 2025.05.14 育児に疲れたら読んでほしいこと
娘との日々の記録 発達障害児パパ日記 多動ッ娘 5歳の誕生日 娘の5歳の誕生日でした。今回は、家族の絆と成長の大切さを感じる誕生日になりました。多動な娘と繊細なお兄ちゃん、兄妹児に対しての想いも込みで書きました。 2025.05.12 娘との日々の記録年齢別に知っておきたいこと幼児期陽の日日記
放課後等デイサービスでのお仕事のお話 放課後等デイサービス日記 「不登校児の内面」 今回は、僕が勤めている会社のある男の子のエピソードです。離婚後の男の子の心境。荒れているから、暴言があるから、問題が多いから…。そこだけしか見なければ、その子の可愛らしさ、良さに気付けるわけがない。そんなエピソードです。 2025.05.10 放課後等デイサービスでのお仕事のお話
初心者的発達障害 学習帳 子供の療育の質、UP!文部科学省の学校における「合理的配慮」を解説。学校への相談の際の支援の根拠が見えてくる 文科省の合理的配慮を徹底解説。学校での支援の根拠を知り、先生との相談をスムーズに。お子さんの療育の質を高め、学校生活を安心して送るための保護者向け情報が満載です。 2025.05.04 初心者的発達障害 学習帳
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座 発達障害児の「合理的配慮」とは?家庭でできる支援を初心者向け説明 発達障害のある子どもに必要な「合理的配慮」とは?家庭でできる具体的な支援方法を初心者向けにやさしく解説します。 2025.05.04 ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座初心者的発達障害 学習帳
年齢別に知っておきたいこと 発達障害児パパ日記 「合理的配慮」と「単なる過保護」の狭間で迷う日々 発達障害の息子への「合理的配慮」は本当に配慮なのか、甘えなのか——親としての葛藤や不安、将来への悩みを率直に綴った日記。子育てに悩む親御さんへ、共感と気づきを届けます。 2025.05.03 年齢別に知っておきたいこと息子との日々の記録陽の日日記青年期
娘との日々の記録 発達障害児パパ日記 最近の娘 「ADHD」診断から二年後 2歳半で発達障害の診断を受けた娘。早期療育と児童発達支援の開始を経て、当時の状況からどう成長してきたかについて書きました。発達診断が下りた時の気持ちや今後の目標などについて書いています。発達グレーの子のママには参考になる内容です。 2025.04.20 娘との日々の記録幼児期陽の日日記
年齢別に知っておきたいこと 発達障害児パパ日記 白黒思考の強い息子の今後の人生を考えて…息子の部屋を公開 発達障害のある高校生の息子が、新学期から学校への行き渋りに。中学との違い、高校での合理的配慮の現実、「どこまで配慮すべきか?」の親としての決断を書きました。白黒思考は本当に難しいものです。 2025.04.18 年齢別に知っておきたいこと息子との日々の記録陽の日日記青年期