初心者的発達障害 学習帳 強迫性障害 ④ 強迫性障害の原因とリスク要因(息子から感じる体験談) 強迫性障害の原因とリスク要因を息子の実体験を含めて考えてみました。自閉症などの二次障害になりうることなので、子育ての仕方のヒントになる部分もあると思います 2025.01.20 初心者的発達障害 学習帳年齢別に知っておきたいこと息子との日々の記録陽の日日記青年期
初心者的発達障害 学習帳 強迫性障害 ③概要 強迫性障害の説明 どんな障害か? 強迫性障害の基本的な構造について纏めてあります。強迫観念と強迫行為の症例を確認の上、該当するものが多い時には医師と相談するべきかを検討してください。また、その対処法としては、認知行動療法、マインドフルネスなどを紹介しています。 2025.01.14 初心者的発達障害 学習帳息子との日々の記録陽の日日記青年期
初心者的発達障害 学習帳 強迫性障害 ②「医師から言われた言葉」 先日、息子の強迫性障害について、医師と相談してきました。薬の変更について、薬に頼らない部分での親としての考え方についてなどを相談してきました。対話形式で医師とのやり取りを載せています 2025.01.09 初心者的発達障害 学習帳年齢別に知っておきたいこと息子との日々の記録陽の日日記青年期
初心者的発達障害 学習帳 強迫性障害 ①「強迫性障害について学習する理由」 強迫性障害の特性が顕著に表れだした息子。「手洗いが止まらない」「大切にしているものが無くなったのではないか?と不安」「大切なものが汚れていないかと不安」などの症状が顕著に出始めました。家族がどう向き合っていくかをテーマに不安について学習していきます 2025.01.09 初心者的発達障害 学習帳息子との日々の記録陽の日日記
年齢別に知っておきたいこと 自閉症児パパ日記 強迫性障害の息子(R7年1月7日)最近の心配点 強迫性障害が少しずつ強くなってきているのではと感じる息子。その実際の様子を日記にしています。息子が強迫性障害になった根本原因等を記載しています。 2025.01.07 年齢別に知っておきたいこと息子との日々の記録陽の日日記青年期
初心者的発達障害 学習帳 発達障害の妄想(ファンタジーの世界)って知ってる? うちの息子は妄想癖がありました。当時は、解離性同一性障害ではないか?と不安になりました。そこで医師に相談して初めて「ファンタジーの世界」という言葉を聞きました。その点についての解説をしています。 2025.02.16 初心者的発達障害 学習帳息子との日々の記録陽の日日記青年期
娘との日々の記録 自閉症児パパ日記 ADHD娘のお遊戯会(R6年12月21日)お遊戯会後の娘の優しい言葉 娘のお遊戯会がありました。色々な意味で考えさせられるものでした。今回は娘の言葉で嬉しかったことを書きました。また、自閉症児にとって幼少期から大切にしたら良いと思う言葉を書きました。自閉症児で一番きついのは、白黒思考があることだと思っています。そこを克服するために、大切にしている言葉です 2025.02.17 娘との日々の記録陽の日日記
ママblog 自閉症児ママ日記「行動のやり直しをしたがる4歳の娘」R6年12月19日 ADHD特性がある娘。トイレでの「やり直し」に対して、古今奮闘のママ。そこまでしなくても良いのに…と思いますが、うちのママは娘の癇癪に柔順に頑張って向き合っています。そんなママの文字通りの踏ん張り記録です 2024.12.20 ママblog娘との日々の記録
ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座 ペアレントトレーニング 第6回 ⑥発達障害児「家では良い子、外では悪い子」について考える 発達障害児の家庭内での状態と外での状態を4つのパターンに分け分析しました。自分の子供がどこに当てはまるか?を考えて貰い一つの指標(ものさし)として、自分の子育ての見直しにしていくのが良いと思います。 2024.12.13 ペアトレ・放デイスタッフ向けの基礎知識講座初心者的発達障害 学習帳学童期幼児期
年齢別に知っておきたいこと 自閉症児パパ日記 「心は伝わって、心を育てる」 知的障害ありの自閉症の息子の心は最近、不安定でした。でも、ママが真剣に向き合って訴えた所、心が伝わり、自分の中の心の闇を無くそうとしている息子の話です。今回は、シンプルに日記になります。 2024.12.10 年齢別に知っておきたいこと息子との日々の記録陽の日日記青年期