娘との日々の記録 発達障害児パパ日記 最近の娘 「ADHD」診断から二年後 2歳半で発達障害の診断を受けた娘。早期療育と児童発達支援の開始を経て、当時の状況からどう成長してきたかについて書きました。発達診断が下りた時の気持ちや今後の目標などについて書いています。発達グレーの子のママには参考になる内容です。 2025.04.20 娘との日々の記録幼児期陽の日日記
年齢別に知っておきたいこと 発達障害児パパ日記 白黒思考の強い息子の今後の人生を考えて…息子の部屋を公開 発達障害のある高校生の息子が、新学期から学校への行き渋りに。中学との違い、高校での合理的配慮の現実、「どこまで配慮すべきか?」の親としての決断を書きました。白黒思考は本当に難しいものです。 2025.04.18 年齢別に知っておきたいこと息子との日々の記録陽の日日記青年期
家族の記録 発達障害児パパ日記 『息子の特別支援学校高等部入学式』とその裏話 発達障害児のパパの日記です。特別支援学校高等部の入学式について記載しました。その中で、中学部の時に三年間お世話になった女性の先生が定年退職をしていたことを知り…思わず涙が溢れました。そのエピソードを記載しました。 2025.04.09 家族の記録年齢別に知っておきたいこと息子との日々の記録育児に疲れたら読んでほしいこと陽の日日記青年期
家族の記録 発達障害児パパ日記 お休みの日のパパは何してる? 発達障害児のパパになって6年が経ちました。休みという休みもなく、日常は目まぐるしく回ります。休みは、ママのレスパイトや就業のために、全力で子供たちに向き合っています。息子のこだわりなんかもあり、ふとした日常を日記にしました。 2025.04.05 家族の記録息子との日々の記録陽の日日記
家族の記録 特別支援学校卒業式 感動 学校の優しさ感じる「合理的配慮」へ感謝 特別支援学校の卒業式に出席してきました。とても、感動できるエピソードになります。「特別支援学校って凄い!」と思いました。日常の中では感じられない節目に、親としてこういった感動する機会を頂けたことに心から感謝しています 2025.05.02 家族の記録息子との日々の記録陽の日日記雑談
社会への訴え 発達障害児の親が直面する社会の課題と解決策|福祉制度の改善を願う 発達障害児を育てる家庭が直面する課題と福祉制度の改善策を提案です。教育・福祉・就労支援の充実を求め、社会全体で支える仕組みを考えます。保護者様で同じように悩む方もいると思います。ぜひ、賛同して頂ければと願います。 2025.06.19 社会への訴え
家族の記録 2025年2月24日 家族で病気になって思う…障害児パパの家計不安・働くことの難しさ 障害児家庭の共働きについて。世帯年収を上げないと厳しい現実があります。今、問題なくても将来の娘のことを考えたら、今から備えていきたいと思います。子どもの病気や仕事との両立、収入の悩み…我が家の現実の悩みや課題を日記で書きました。 2025.02.25 家族の記録陽の日日記雑談
初心者的発達障害 学習帳 強迫性障害 ⑨強迫性障害と日常生活|家族の困難・対処・サポートのあり方 発達障害を理解するのにも共通する強迫性障害(OCD)の対応法。日常生活や仕事、人間関係に与える影響と具体的な対処法を解説。 2025.02.16 初心者的発達障害 学習帳年齢別に知っておきたいこと青年期
学童期 2019年11月22日のブログ 「10歳誕生日 凄い!感動!」へ 発達障害児のパパの過去の自分へのアドバイス 発達障害(自閉症/注意欠陥多動性障害)・知的障害・強迫性障害のある中学3年生(15歳)の息子。5年前の自分の書いたブログを読み直しながら、過去と現在を結びつけます。反面教師でも、きっと保護者さんの求めている情報になってほしいと記載しています 2025.02.14 学童期年齢別に知っておきたいこと息子との日々の記録息子のbefore-after(成長)
初心者的発達障害 学習帳 発達障害の妄想(ファンタジーの世界)って知ってる? うちの息子は妄想癖がありました。当時は、解離性同一性障害ではないか?と不安になりました。そこで医師に相談して初めて「ファンタジーの世界」という言葉を聞きました。その点についての解説をしています。 2025.02.16 初心者的発達障害 学習帳息子との日々の記録陽の日日記青年期